TOEIC600点のための勉強時間
- TOEIC500点台の人が600点台にする勉強時間は約200時間。
- TOEIC600点以上とる人の勉強時間は週平均2時間40分程度。
TOEIC600点取得のための勉強時間や日々の勉強時間に関して、この記事では解説しています。
さらに、忙しい社会人が勉強時間を捻出する方法を提案。
その上でTOEIC600点を効率的に取得するための教材を紹介しています。
この記事で分かること
- TOEIC600点のための勉強時間
- TOEICの勉強時間確保法
- TOEIC600点の効率的な勉強教材
家庭と仕事を両立しつつ、それでもTOEICを勉強しなければならない方。
そうでなくても、何かと忙しくて時間のとれない社会人の方に参考にして頂けると幸いです。
なお、この記事におけるデータは英語活用実態調査2019を参考にしています。
TOEIC600点のための勉強時間
先述したように100点アップさせるための時間は約200時間と言われています。
その様に言われている根拠を挙げていきます。
スコア別到達時間
まずオックスフォード大学出版局が、TOEIC受験生を指導する講師向けに作成した資料に掲載されている表があります。
以下はその表を改編したものになります。
出典:Oxford University Press『A Teacher’s Guide to TOEIC® Listening and Reading Test Preparing Your Students for Success』P.6の図を改編。
左側の緑枠が現在の点数、上のベージュの枠が目標とする点数を示します。
現在の点数が550点、目標点数が650点の場合、その枠が交差するところが到達時間を示しています。
上記の表では黄色の背景で示した部分、225時間の勉強が目安となるとされています。
スタサプの提案する勉強時間
リクルートが提供するスタディサプリ ENGLISHTOEIC L&R TEST対策コースでは、100点アップの勉強時間を以下の様に見積もっています。

スタディサプリにおける100点アップのための勉強時間目安。
詳細にみると以下のようになります。
スタサプの100点アップの勉強時間目安
目安時間:182時間
目安期間
- 6か月:1時間/日(7時間/週)
- 3か月:2時間/日(14時間/週)
- 2か月:3時間/日(21時間/週)
私が600点台を取得した際の勉強時間
私が600点台を取得した当時は、470点から610点となりました。
その時の勉強時間は合計136時間
1か月平均17時間。
学習日数は157日でした。
詳細を記した記事は下記になります。
⇒5ヶ月・50分/日の勉強でTOEIC600点【使用参考書も掲載】
TOEIC600点のための勉強時間まとめ
TOEIC600点のための勉強時間
- オックスフォード大学出版:225時間
- スタディサプリ English TOEIC L&R TEST対策コース:182時間
- 個人的な体験:136時間
オックスフォード大学出版は2007年に出版されていますが、スタディサプリは最近のデータに基づいているはずです。
また、この十数年のうちに教材もブラッシュアップされているので、一概に比較は難しいかもしれません。
さらに個人差もあるでしょう。
いずれにしてもTOEIC600点のための勉強時間は、200時間±20時間を目安とするぐらいがちょうど良いのかなと思います。
600点取得まで目標期間と、それまで休まず勉強する場合に必要な1日の時間は以下の様になります。
期間別勉強時間
- 1か月:6.5時間/日
- 2か月:3.2時間/日
- 3か月:2.1時間/日
- 4ヶ月:1.6時間/日
- 5か月:1.3時間/日
- 6ヶ月:1.0時間/日
- 1年 :約30分/日
(1か月を30.4日で計算)
社会人が1か月で100点アップするための200時間を確保するには、計算上1日約6時間半を勉強に費やさねばなりません。
仕事をしつつ勉強にその時間を捻出するのはかなり難しいと思います。
現実的には最短で3か月。
長くて半年から1年くらいを目標とするのが妥当なような気がします。
それでも休みなく毎日、勉強のために時間を確保するのは大変でしょう。
TOEIC600点以上の方の勉強している時間
次にTOEIC600点以上を取得している群(600点以上群)と、600点未満群の勉強時間を比較してみます。
それが下の表です。
1週間の勉強時間割合
600点以上群と600未満群では勉強時間に大きな差はない様です。
平均時間は約2時間40分。
さらに細かく見てみます。
TOEIC600点以上群
600点以上群は、1時間未満が30%、1時間以上2時間未満が25%の順で割合が多くなっています。
TOEIC600点未満群
600点未満群では、2時間以上3時間未満が33%、1時間未満が20%の順で多くなっています。
なんなら600点未満群の方が長い時間勉強している割合は多いですが、特筆するほどの差はありません。
それぞれ平均は約2時間40分と似ているので、それくらいの勉強時間は必要でしょう。
ただ1日にすると23分くらいなので、このペースの勉強では半年以上の期間はかかりそうですね。
私の場合
私の場合は、平均すると1日50分程度の勉強時間でした。
ただ週末は極力避けたかったので、ほぼ平日のみで250分。
1週間で約4時間程度。
下記のように波はありましたが、概ねそれくらいのペースでした。
TOEIC受験者が勉強している時間帯
TOEIC受験者
TOEIC受験者が勉強している時間帯として多いのは、下記の三つの時間帯の様です。
TOEIC受験者の主な勉強時間帯
- 休日
- 退勤後の時間
- 通勤時間
このアンケートの対象が社会人だからこその結果と言えるでしょう。
私の勉強時間帯
私の場合は次の二つの時間帯。
私の勉強時間帯
- 出勤前
- 通勤電車
休日は早朝に起きて出勤前に勉強することもあります。
いわゆる朝活が自分にとっては良い時間帯でした。
通勤電車は行きの時だけですね。

TOEICの勉強時間とれない問題
それにしても社会人が勉強に時間を割くのは難しかったりします。
そんな社会人が時間を捻出する方法を考えてみたいと思います。
選択と集中
まず提案したいのは選択と集中です。
ステップ1:現状把握
今から新たに英語の勉強を始めたいという方なら、まず現在自分が習慣的にどの様な時間の使い方をしているかをリスト化しましょう。
それによって現状、自分が何に時間を費やしているか可視化することができます。
ステップ2:優先順位付け・取捨選択
次にそのリストに優先順位をつけましょう。
その上で優先順位が低いモノがあれば、その低いモノに費やしている時間を捨てるのが良いかと思います。
例
- ゲームアプリを削除する。
- 読書を止める。
- トレーニングジム通いを止める。
極端にすればするほど、時間が捻出されます。
ステップ3:集中する
そして時間が捻出されて初めて、英語への勉強に集中することができます。
今の生活の延長線上に時間を作るのではなく、英語勉強のために生活習慣を変えるくらいの気持ちで考えましょう。
時間帯・場所を決める
勉強する時間帯・場所を固定することも有効です。
例えば、勤務終了後に必ずスタバに行き、1時間取り組むと決めてしまうのです。
他にも、通勤電車では必ず勉強すると決めてしまうと取り組みやすいと思います。

1時間まとまった時間は作りにくいです。
しかし通勤のために毎日電車に乗るので、勉強時間と決めれば次第に習慣になっていきます。
時間帯や場所を決め、習慣化すると良いのは、モチベーションが必要なくなることです。
よーし!歯磨きするぞ!!
なんて意気込む必要が無いのは、それが習慣化されているから。
そのため勉強する時間帯や場所を決めると、習慣になるので継続につながります。
そういった意味では、通勤電車内でも使いやすく習慣化しやすいスタディサプリは使い勝手がよくおススメできます。
環境を整える
その上で勉強しやすい環境を整えると、時間を有効に活用できます。
通勤電車内で勉強する私の場合は、いかにその場で勉強しやすくなるかを考えました。
例
- 簡単に網棚から上げ下ろしできる軽いバッグを持つ。
- 電車でストレスなくリスニングできるノイキャン機能付きイヤホンを持つ。
- スマホとイヤホンがあればできるスタディサプリを利用する。
バッグが重いと疲労もたまりますし、疲れるとヤル気も出ません。
リスニングを頑張ろうと思っても電車の騒音でかき消されてしまっては、ストレスでしょう。
この様に道具を揃え、勉強しやすい環境を作り出すことは、時間を有効利用するためには必要です。
TOEIC600点の勉強に時間効率が良い参考書・アプリ
社会人が勉強を継続し、成果をだすための難点は時間がかけられないこと。
しかし様々な工夫をして時間を捻出しても、無限に使える訳ではありません。
また仮に十分な時間勉強に費やすことができても、教材選びに失敗すると思うようにスコアアップできません。
私はかつて200時間以上勉強したにも関わらず、600点台から500点台へ落ちたことがあります。
こうした失敗を踏まえても教材選びは重要と言えます。
その辺りの体験談は記事にしています。
⇒【英語の勉強はするな】TOEICで600点が取れない理由と対策1つ

いずれにせよ、勉強に使用する参考書・アプリ選びは時間効率を最大化するには重要です。
参考書
TOEICの参考書はあまた出版されており、何が良いのか判別が非常に難しい。
下記はテッパンとも言える参考書であるため、ここで紹介するまでも無いかもしれません。
とは言え良いモノは良いので、多くの受験者が利用しているのだと思います。
600点のスコアを硬くとるのであれば外せない参考書でしょう。
おススメ参考書
- みるみる英語力がアップする音読パッケージトレーニング
- TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ
- 1駅1題! TOEIC L&R TEST 文法特急 (TOEIC TEST 特急シリーズ)
- 公式TOEIC Listening & Reading 問題集
みるみる英語力がアップする音読パッケージトレーニング
音読パッケージトレーニングは、リスニング対策に最適です。
聴くために、リピーティング・シャドーイングといった音読トレーニングを行いますが、特化した内容となっており、取り組みやすいです。
加えてディクテーションを行えば、申し分ないと思います。
本書を個人的にどの様に利用したかや、音読の効果自体を記事にしてあるので、興味があればご覧になってください。
⇒【私的】みるみる英語力がアップする音読パッケージトレーニングのやり方
⇒【英語勉強法】「音読で外国語が話せるようになる科学」を読んで【要約/感想】
TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ
TOEICの単語対策と言えば、金のフレーズ。
定番中の定番。
TOEICを受験しようと思ったら、誰もが最初に手にとるのではないでしょうか。
1駅1題! TOEIC L&R TEST 文法特急 (TOEIC TEST 特急シリーズ)
Part5、6対策として欠かせない1冊。
TOEICの文法対策として要点がまとまっています。
コンパクトな装丁で電車内でも取り組みやすい点も私的にはおススメです。
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 8
公式問題集も外せません。
人によっては、公式問題集だけで良いというくらい。
やり込めばスコアアップ間違いないでしょう。
本試験の問題と大きさが同じなので、持ち運びが面倒で、電車内で取り組みにくい点がマイナス。
アプリ
アプリに関しては、単語、文法などなど対策別に幾つかあります。
この記事では総合的に取り組めるアプリを列挙します。
- abceed(エービーシード)
- スタディサプリ English TOEIC L&R TEST対策コース
abceed(エービーシード)
abceedは、AIを活用したTOEIC対策アプリです。
主な機能は2つ。
- 無料版:TOEIC問題演習
- 有料版:月額1650円からのコースを利用すると200冊以上の人気教材が使い放題
無料版はひたすら問題演習を行い、弱点対策ができます。
予想スコアが算出され、実際のスコアと差があまり無いというレビューも散見されます。
有料版であれば、前述した金のフレーズはもとより、人気の参考書が使いたいだけ使えるのはが良いですね。
App storeのレビューでは4.7
abceed口コミ
メリット
- 予想スコアが励みになる
- 重い参考書を持ち歩かなくて良い
- 音声データをCDなどから取り込む手間が省ける
ココに注意
- アプリ内にバグが散見される。
自分の好きな参考書をアプリで持ち運べるのは魅力的ですよね。
場所を選ばなくて済みます。
バグなどは多少ある様ですが、概ね高評価の様です。
詳細は公式ページをご覧ください。
スタディサプリ English TOEIC L&R TEST対策コース
スタディサプリ ENGLISHはリクルートの運営するTOEIC対策アプリです。

App storeのレビューでは4.6
スタディサプリ English口コミ
メリット
- 問題・授業ともに量が申し分なく、質もよい。
- 勉強しやすい。
- 分かりやすい。
ココに注意
- 動画が固まる。
- パーソナルコーチプランに不満がある。
利用していて動画が固まるは、正直あります。
とは言え、常にある訳ではありません。
通信回線の状態によることもあり、アプリのせいとは一概には言えないでしょう。
パーソナルコーチングは、オプションのサービスになるので基本的なアプリの性能とは別の問題になります。
一個人として、社会人でTOEIC初心者なおかつ600点前後を目標とするにはおススメできます。
TOEICの要点を網羅的におさえているので時間効率の良い勉強ができるでしょう。
料金プラン比較
以下に、abceedとスタディサプリ Englishの料金プランの比較表を掲載します。
スタディサプリ ENGLISHの方が高いですね。
とは言え、神授業と言われる動画コンテンツが含まれているので当然かもしれません。
また、年明け直後や、新年度に入るタイミングでは、キャンペーンをしていることがあります。
キャンペーン中に申し込むとさらに安くなります。

![]() |
![]() |
|
特徴 | 自分でTOEIC対策教材を選択できる | TOEIC対策の特化カリキュラムが組まれている |
無料版 | 有 | 7日間無料体験 |
1か月プラン | 2,700円 | 3,278円 |
3か月プラン | 2,200円 一括払い総額:6,600円 |
無 |
6ヶ月プラン | 無 | 3,058円 一括払い総額:18,,348円 |
1年プラン | 1,650円 一括払い総額:19,800円 |
2,728円 一括払い総額:32,736円 |
スタディサプリ Englishがおススメな理由
個人的にはTOEIC600点取得のためであれば、スタディサプリ ENGLISHがおススメです。
大きな理由は、勉強時間を効率化するためです。
abceedは、多くの教材の中から自分で選択するのが魅力ではありますが、良し悪しの判断が難しいでしょう。
その点、スタサプは決められたカリキュラム通りに進めるだけです。
レストランに行って、一品ずつ料理を頼むか、コースで頼むかの違いに似ています。
選ぶ時間を楽しみたいのであれば良いですが、TOEIC受験は教材選びが目的ではありません。
目的がTOEIC600点取得なら、短時間で到達できることが理想です。
多少料金が高くても、最短でTOEIC600点を取得して、昇進なり転職条件をクリアしてしまった方が良いでしょう。
その他のおススメの理由は以下の5つです。
スタディサプリ Englishがおススメできる理由
- 600点をマイルストーンにしている
- TOEICテスト対策の要点がまとまっており洗練されている
- 隙間時間を有効活用できる
- 勉強時間が可視化される
- 場所を選ばず取り組める
600点をマイルストーンにしている
スタサプにはアプリの利用方法に関するガイダンス動画があります。
その中で、600点を境に初級者と中級者を区切っています。

初期ガイダンスでTOEIC600点をマイルストーンとしていることが分かる
これを見る限り「まず600点を目指す人」と、「600点から上を目指す人」をターゲットとしてアプリが作られていることが伺い知れます。
その点から600点を目標にしている人にとっては扱いやすいはずです。
TOEICテスト対策
の要点がまとまっており洗練されている
スタサプの主なコンテンツは、英単語・英文法・パート別解説・実践問題の4つです。
特に英文法やパート別解説は、神授業で有名な関先生が担当しており、分かりやすくTOEICの傾向と対策を示したものとなっています。
このようにコンテンツが全て、TOEICでスコアを取るための目的で作成されています。
当たり前と言えば当たり前かもしれませんが、動画であるため文字よりも情報量は多い上に、神授業と言われるだけあって頭に自然に入ってきます。
隙間時間を有効活用できる
社会人の勉強で大きな悩みは、忙しさのために時間が取れないことでしょう。
1時間、2時間まとまった時間を定期的に捻出できる方はそう多くはないと思います。
前述したように、多くの方が通勤や移動の時間を活用していますが、こうした隙間時間でも勉強できる環境づくりが必要です。
その点スタサプは5分でも勉強が可能です。
動画コンテンツは全てが5分前後で確認することができます。
1.5倍速にすれば時短も可能です。
短い時間でも効率的な学習ができるように設計されています。
勉強時間が可視化される
スタサプは学習記録がアプリを開いた瞬間に確認できるようになっています。
表示されるのは以下の5項目。
- 今週の学習時間
- 今週の目標
- 総学習時間
- 総学習回数
- 連続学習日数
こうした記録が数字だけでなくグラフでも表示されます。
この様に勉強時間がひと目で分かるため、目標の200時間に対する進捗具合がハッキリと分かります。
数字を目安に、勉強の負荷を調節していくことができるでしょう。
さらにSNSにも連続学習日数をシェアできるようになっています。
私はTwitterやInstagramに毎日投稿しつつ、学習記録が途切れないように自分なりにプレッシャーをかけるようにしています。
こうした仕組みは、継続へのモチベーションにも活かせます。
場所を選ばず取り組める
繰り返しますが、社会人の勉強のネックは時間が取れないことです。
さらに繰り返しますが、多くの方が通勤電車で勉強しています。
この様に限られた時間で、限られた場所で勉強するのにスタディサプリは最適です。
なにしろスマホとイヤホンがあれば、多少混雑した電車内でも立ったまま勉強できます。
つり革から手を放して、ふらつきながらページをめくる手間もありません。
参考書を持ち歩いて荷物を重くしなくても良い
勉強していることを周りに知られるのが気恥ずかしいと思う方にも最適です。
スタディサプリ Englishをおススメしない方
なお、以下の方々にはスタディサプリ Englishはおススメできません
- 学生
- 紙とペンで勉強したい方
学生
学生さんには月々の固定費が高いと思います。
社会人に比べれば時間の自由があると思うので、時間効率をそこまで考えなくても良いでしょう。
逆を言えば、多少お金をかけてでも効率的に時間を活用して勉強したいという方におススメです。
紙とペンで勉強したい方
またアプリ内で全てが完結できるので、紙とペンを使う勉強にこだわりたいという方にも、あまりおススメできません。
とは言え、講義を書き起こして完全収録した公式テキストなども販売されているので、併用することは可能です。
単語もテキストが販売されています。
ただオンラインとテキストの併用ができるのは有効ですが、テキスト分の値は張ってしまいます。
オンライン学習に馴染まない、費用を抑えたい、紙とペンの勉強こだわりたいという方にはおススメできません。
TOEIC600点とるための勉強時間はどれくらい?
TOEIC600点取得までの時間(500点から100点アップを目指す場合)は、200±20時間を目安とするのが良い理由を述べました。
600点未満群と600点以上群の週平均の勉強時間は2時間40分程度であまり大きな差はありません。
多くの方が休日・通勤時間・退勤後の時間を利用して勉強していることが分かりました。
勉強時間は分かったものの、忙しい社会人はなかなか時間が取れないのが現実でしょう。
そこで私が実践した、時間を捻出する方法を提案しています。
また実際に私が利用した、または利用している教材・アプリを紹介しました。
TOEIC初心者で600点取得を目標にしている社会人には、スタディサプリ ENGLISHを利用すれば時間効率が良いと思います。
7日間の無料体験があるのでお試し利用ができます。
興味がある方はコチラ⇒スタディサプリ ENGLISH まずは無料体験!
この記事が、あなたがTOEIC600点、700点、800点とスコアを伸ばす一助になれば幸いです。
一緒にがんばっていけたらと思います。
Twitter(@Ngtrpt)もしていますので、フォローしてみてください。
勉強の成果を報告しあえたら嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。