電車の中でリスニングの練習をしていると、騒音がうるさくて聞こえない。
動画視聴していると音声が聞き取りにくい。
そんなことでお困りではないでしょうか。
この記事がおススメな方
- 電車内でリスニング学習する方
- 電車内で動画視聴をする方
ノイズキャンセリング機能付きのイヤホンを利用すれば、その問題を解決することができるでしょう。
しかし様々なノイズキャンセリング機能付きイヤホンがあり、どれが良いのか分からない。
高額なモノもあれば、リーズナブルなモノもあります。
高額であるほど機能も良さげですが、なかなか手が出しづらい。
しかし安くても機能が悪くて問題が解決しないのでは、元も子もない。
この記事では騒音を気にせず、電車の中でリスニング・動画視聴ができるノイズキャンセリング機能付きイヤホンを紹介します。
価格は5000円代でコストも低く抑えられます。
ご興味ある方はぜひご覧ください。
この記事で分かること
- 電車内でリスニングできるノイキャン機能付きイヤホンの選び方
- 電車内でリスニングできるノイキャン機能付きイヤホンの使用感
電車のノイズでリスニングや動画視聴が聞き取れない
社会人が勉強する上で、最大の難問は時間が取れないことでしょう。
そんな中、隙間時間を有効活用することが必要です。
都市圏などにお住まいで、通勤に電車を利用されている方は、その車内で勉強している方も多いのではないでしょうか。
最近はオンライン学習できる教材も普及し、スマホとイヤホンさえあれば勉強できる環境が整っています。
NetflixやYouTubeなどの動画コンテンツも楽しめます。
しかしコロナ禍で電車の窓が開いていて、騒音のため音声が聴き取りづらいということがありませんか?
特に地下鉄の様にトンネル内に入ると、音量を上げても聞き難いといったいったことがあります。
私は簿記三級やTOEICの学習をする際に、主に通勤電車内で行っています。
その際に音声が聞き取り難いのがとてもストレスでした。
ノイズキャンセリング機能なら電車内でリスニング・動画視聴できる
そのストレスを解消したのは、ノイズキャンセリングイヤホンでした。
費用の問題
しかし、ノイズキャンセリングイヤホンといってもピンキリで何が良いのかよく分かりません。
評判が良いのはAppleのAirPods ProやSONYのWF-1000XM4でしょう。
しかし、お値段が高め。
予算の都合もありました。
また、以前イヤホンを紛失している私には、この金額の物を無くすリスクを思うと、なかなか手が出ませんでした。
そこでリーズナブルなノイズキャンセリング機能付きワイヤレスイヤホンを探しました
できたら5000円代が望ましい。
機能の問題
値段なりのノイズキャンセリング機能じゃないの?
電車のなかでリスニングできるの?
購入前には上記のような懸念事項がありました。
安くても機能が伴わなければ意味がない。
ノイズキャンセリング機能の指標の1つとして、何db(デシベル)音を減らすことができるかがあります。
騒音の具体例 | 騒音の大きさ | 人の声での例 | 会話が成り立つ目安 |
走行中の電車内 | 80db | かなり大きな声 | 大声で0.3m以内で可能 |
普通の会話 | 60db | 普通の声 | 大声で3m以内で可能 |
家庭用エアコンの室外機(直近) | 50db | 小さな声 | 普通の声で3m以内で可能 |
調べた限りでは、走行中の電車内の騒音は80db程度とされています。
80dbより20db少なくできれば、60dbで普通の声程度の音の大きさになります。
30db減らすことができれば、小さな声(50db)で話しても聞こえる程度の音になると考えられます。
つまり20~30dbの音を抑制できれば良いはずです。
そこで私が選択したのが「EarFun Pro」になります。
ノイキャン機能付き「EarFun Pro」なら電車でリスニングできる
概要とおススメポイント、注意点を記載します。
「EarFun Pro」概要
「EarFun Pro」は、ノイズキャンセリング対応のワイヤレスイヤホンです。
Amazon's Choiceにも選ばれています。
「EarFun Pro」値段
値段は5,999円とギリギリですが5千円代。
私が購入したのはAmazonのセールになっていて4千円代で購入しました。
「EarFun Pro」おススメポイント
おススメポイント
- ノイズキャンセリング機能
- 低遅延モード
- バッテリー
ノイズキャンセリング機能
「EarFun Pro」のノイズキャンセリング機能は、最大28dbのノイズを低減するとされています。
つまり電車内の騒音80dbを、50~60db程度までは低減できることが予想されます。
それが達成できれば問題ありません。
調べたところ現状最高レベルの機能でも、40db程度のノイズを抑制できるとのこと。
「EarFun Pro」は最高レベルからすると約70%程度の性能しかないことになります。
しかし購入目的は「電車の中でリスニング学習する。リーズナブルな費用で。」なので、問題ありません。
実際の使用感は、イヤホンで外の音を制限しつつ,さらにノイズキャンセリング機能を利用すれば問題なくリスニングに集中できるレベルでした。

低遅延モード
低遅延モードとは、動画見てタイムラグを抑制できる機能です。
ワイヤレスであるため、動画の動きと、音声がズレることが予想されます。
そのズレを少しでも抑制することができるのだとか。
こうしたズレが気になる方にとっては有効な機能でしょう。
低遅延モード中は通信距離が短くなるので、音楽を聴く時は低遅延モードをオフにすることをおすすめされていました。
バッテリー
ノイズキャンセリングモードでは、イヤホンだけの場合最大6時間継続して使用できます。
充電ケースを使用すれば最大27時間まで可能。
イヤホンを10分充電するだけで、最大120分間再生できるのだとか。
ワイヤレス充電に対応しているのも便利ポイントかと思います。
「EarFun Pro」注意点
ココに注意
- ノイキャンが効かない?
ノイキャンが効かない?
Amazonのレビューでノイズキャンセリングが効かないといったコメントが散見されました。
私は問題なかったのですが、その様な症状を感じる方がいた様です。
しかし、付属のイヤーピースでも耳に合わない場合もあるようです。
ノイキャン性能がいまいちと思う場合は、装着の仕方と合わせてイヤーピースの変更を検討しても良いかもしれません。
1万円以下のノイズキャンセリングイヤホン
今回私は、「EarFun Pro」を購入しました。
しかし、世の中には様々なノイズキャンセリングイヤホンがあります。
1万円以下の価格帯に絞ってご紹介したいと思います。
「EarFun Free Pro」の後継機。
お値段は若干高くなりますが、その分性能は高くなっています。
ノイズキャンセリング機能は40db低減するとうたっています。
また形状からマイクが口元に近く、音声を拾いやすくなっています。
セール時には5000円以下になっていることもあります。
35dbの低減性能をうたっておりコストパフォーマンスに優れています。
あまり効かないメーカーですが、日本企業の様です。
カラーバリエーションも多彩で選ぶ楽しみがありますね。
蓄音機に耳を傾ける犬のロゴがおなじみのケンウッドの製品です。
お値段は8000円代とやや上がりますが、イヤホンにロゴが印刷されており、個別性を出したい方には良いかもしれません。
ノイズキャンセリングで快適な通勤電車ライフを
私がノイズキャンセリング機能付きワイヤレスイヤホンを買った目的は、以下のことを達成するためでした。

- 電車の中で騒音に悩まされずリスニング学習ができる。
- 動画講義をストレスなく視聴できる。
- YouTubeの動画が快適に楽しめる。
こうした目標はたやすく達成されました。
おかげで電車内の勉強環境は快適。
目標であるTOEIC700点越えもできそうな気がしています。
ノイズキャンセリングで電車内でリスニング学習 まとめ
社会人にとって、通勤電車をいかに快適に過ごすかは課題です。
私は英語リスニングや動画視聴をしていることが多いので、騒音がストレスでした。
そのため今回「EarFun Pro」を購入した結果、そのストレスは解消されました。
もちろんAirPodsという選択肢もありました。
しかし高額だなと思っていた私にはコストパフォーマンスの高い買い物ができました。
5000円代で購入できますし、タイムセールなどの時期によっては4000円代に値下げしていることもあります。
ぜひチェックしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。