https://room-of-minimalist.com

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

朝活・通勤おすすめアプリ・サービス

【社会人は独学するな】簿記3級の勉強時間は?

あなたが仕事と並行して簿記3級をとりたいと考えてるなら、勉強に時間をかけるべきではありません。

おそらくあなたが欲しいのは、簿記3級ではなく先にある「簿記2級」だったり、さらに先の「公認会計士」や「税理士」ではないですか?

または昇進・転職のために簿記の資格を利用しようと考えてるなら、やはり資格そのものではなく「今よりも条件の良い働き方」を求めているということでしょう。

であれば簿記3級に勉強時間をかけず、次のステップに早く進む方法を考えた方が良いはずです。

本当に欲しいものが「良い資格」「良い条件の職場」なら、簿記3級取得はその入り口に立つか立たないかぐらいのものです。

多少お金をかけてでも最短時間で合格した方が良いのはないか?

私はそう思っています。

社会人は忙しい。

フルタイムで勤務しながら簿記3級取得の勉強をする時間は、学生に比べたら限られているでしょう。

だからこそ独学よりは、合格方法を知る講座を利用して、短期間で簿記3級取得した方が効率は良いはず。

記事では家庭と仕事を両立しつつ簿記3級取得した経験から、かかった勉強時間や、費やしたお金、利用した教材について解説していきます。

この記事が参考になる方

  • 社会人で簿記3級取得を検討されている方
  • 家庭をもちながら簿記3級取得を検討されている方

 

この記事からわかること

  • 簿記3級取得までの勉強時間
  • 簿記3級取得に費やしたお金
  • 簿記3級取得に利用した教材

簿記3級の勉強時間が気になるあなたへ 

簿記資格取得を検討されているなら、「ひろゆき」「両学長」といったインフルエンサーが、その有効性を語っているのを見たことがあるのではないでしょうか。

基本的に彼らの言い分は、次の通りでしょう。

step
1
企業活動の根幹のひとつは会計にある。

step
2
会計の基礎は帳簿記入である簿記である。

step
3
簿記を知れば、資産形成や昇進・転職の足かがりとなる。

たしかに簿記の知識は、会計士や税理士になるためには必須です。

損益計算書や貸借対照表は株式会社には欠かせません。

だからこそ簿記は非常に重要なモノです。

ここまで読み進めてくださったあなたは、その導入として簿記3級に興味があるのではないでしょうか。

そのために勉強は独学でいけるのか、勉強時間、費用はどれくらいなのかを知りたいと思っているのだと思います。

簿記3級の勉強時間はできるだけ短くしよう

しかし、あらためて問いたいのは、本当に手に入れたいのは「簿記3級」ではなく、公認会計士・税理士になることではありませんか?

または昇進・転職して「今よりも条件の良い働き方がしたい」ということではないでしょうか?

真の目的はそこにあって、「簿記3級」はあくまで通過点にすぎませんよね?

簿記の知識は重要であるものの、簿記3級取得だけではステップアップには弱いかも知れません。

せめて2級は必要でしょう。

であるからこそ簿記3級取得は短時間で終わらせましょう。

資格取得の予備校資料などでは、独学よりも講座を使った方が勉強時間が短くて済むことが示されています。

時間のない社会人にとって、独学の最大のデメリットは時間がかかること。

教材選びから、分からないことがあったら解決手段を探すところから始めなければなりません。

もちろん周りに独学で合格経験のある方がいて、気軽に質問できるなら話は異なります。

それでも、その人とあなたのスペックは異なるので、全く同じ条件で勉強ができるわけではありません。

いずれにせよ不要な時間を無くすために、良質な教材を使って最短の勉強時間で合格した方が良いと思いませんか?

時間の限られた社会人は特に。

しかも可能な限り最小限の費用で抑えられれば、なお良いでしょう。

その方法は次の通りです。

簿記3級の勉強時間

総勉強時間と費用

私の場合は、簿記3級取得にかかった時間と費用は以下の通りでした。

総勉強と費用

  • 総勉強日数:81日
  • 勉強期間:3か月
  • 総勉強時間:約71時間
  • 1日あたりの勉強時間:約52分
  • 総費用:14.636円

利用教材

私が利用した教材は以下の3つ。

  • クレアールの3級パックWeb通信
  • イメージで攻略 わかる! 受かる! ! 日商簿記3級 テキスト&問題集 2021年度版
  • 【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき

「クレアールの3級パックWeb通信」

クレアールの3級パックWeb通信 はオンラインの講義と専用の教材を利用して、学習するスタイルです。

「イメージで攻略 わかる! 受かる! ! 日商簿記3級 テキスト&問題集 2021年度版」

フルカラーでイラスト解説されているのが特徴のテキストでした。

【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき

教材が手元に届くまでの数日間見ていました。

あくまで独学にこだわる方には、良いのかもしれません。

勉強時間内訳

  • クレアールの3級パックWeb通信 :45時間37分
  • イメージで攻略:25時間3分
  • Youtube:1時間

クレアールの教材を中心に行いました。

講義を視聴するのに時間がかかりました。

簿記3級の勉強にかかった費用内訳 

  • クレアールの3級パックWeb通信 :9,916円(通常価格14800円。早期申込で割引
  • イメージで攻略:1,320円
  • 受験料:3400円(ネット試験)

受験料はネット試験とはいえ誰もが支払わねばならない費用なので、実質11,236円でした。

3か月、約1万円で合格できたことになります。

各教材のメリット・デメリット

クレアール3級パックWeb通信のメリット・デメリット

クレアール3級パックWeb通信のメリット

  • 24時間いつでも好きな時に勉強できる。
  • 講義を聞くことで文章を読み解くより理解が速い。
  • サポート体制がしっかりしており、メール等で質問もできる。
24時間いつでも好きな時に勉強できる

オンライン講義なので時間を選ばず、スマホ一つで聴講できます。

イヤホンがあれば場所も選びません。

講義を聞くことで文章を読み解くより理解が速い

分かりやすい講義により、独学で文章を一人で読み解く必要がありません。

そのぶん理解が速くすすみます。

サポート体制がしっかりしており、メールなどで質問もできる

質問体制も充実しています。

電話・インターネット通話・メールなどの活用によりいつでも分からない点を教えてもらえます。

クレアール3級パックWeb通信のデメリット

教材がシンプル過ぎる?

私にとっては復習するさいに、図もない淡白な文字のみの教材は理解するのが面倒に感じました。

動画授業と並行して理解するための教材だと思います。

そういうのが気にならない人には問題になりません。

イメージで攻略 のメリット・デメリット

イメージで攻略3つのメリット

  • 図解されていて理解しやすい。
  • ネット試験の模擬試験がおまけでついてくる。
  • 基本的なことを繰り返し学習するのに適している。
図解されていて理解しやすい

分かりやすさ重視。

クレアールの講義を終えたあとに復習するのには最適でした。

ネット試験の模擬試験がおまけでついてくる

ネットの模擬試験を受けられます。

難易度は簡単だとは思いますが、形式に慣れる意味では有効です。

基本的なことを繰り返し学習するのに適している

問題を解き、不明な点を確認するのに便利でした。

基本的なことをイメージで何度も繰り返し見ることができるのは学習しやすいと感じました。

イメージで攻略のデメリット

基本的なことすぎる?

正直、実際の試験はもっと難解でした。

なので、イメージで攻略のみでは実際の試験は攻略できないのではないでしょうか。

その点、私はクレアールの教材と併用していたので何とかなりました。

勉強方法

①動画視聴+練習問題

クレールにはテキストと並行して補足の資料があり、その資料とともにテキストをより噛み砕いた講義動画が視聴できます。

その講義の中で練習問題が解かれるのですが、その解説をもとに自力で練習問題を解きました。

②イメージで攻略+練習問題✖️2回

動画視聴だけでは十分な理解が得られなかったので、図解されて分かりやすそうなモノを選びました。

基礎的なことをシンプルに図解してくれているので、題名の通りイメージで捉えやすかったです。

練習問題も付属しており、2回繰り返し行いました。

③クレアール問題集✖️1回

理解が深まったところで、クレアールに付属していた問題集に取り組みました。

反省点として、最初に時間があれば【動画視聴+練習問題+問題集】のセットで一度に行うことで、イメージで攻略はいらなかったかもしれません。

しかし、まとまった時間がなかなか取れなかったこともあり、この様な順番となりました。

④クレアール本試験過去問

クレアールは5年分ほどの本試験の過去問が付属しておりましたので、それを1周行いました。

試験1週間前くらいから取り組み、時間なかったので1周となりましたが、可能ならば何回か繰り返した方が良いでしょう。

⑤イメージで攻略ネット模擬試験

前述したようにネット模擬試験がおまけで付いてくるはメリットの1つです。

試しにやっておいて良かったと思いました。

本番のネット試験とほぼ似たような形式となっているため、戸惑うことはありませんでした。

紙ベースのものだけ取り組んでいたら、多少動揺していたと思います。

⑥おまけ Youtube 

全て見ていないので評論は控えます。

勉強時間の捻出方法

忙しい社会人の簿記3級取得には、時間をかけずに最短で合格を目指した方が良い。

これがこの記事の主張ですが、肝心の勉強時間が取れなければ元も子もありません。

ではどうするか。

次の3つを意識することをお勧めします。

簿記3級勉強の捻出方法

  • やらないことを決める
  • 隙間時間を利用する 
  • 勉強時間を決める 

やらないことを決める

これまでと同じ生活をしつつ、勉強時間を確保するのは難しいと思います。

1日は24時間と決まっており、現段階であなたの生活における時間は何かしらで埋まっていることでしょう。

そこに簿記の勉強時間を加えようとしても、なかなか継続は難しい。

だからこそ、何かをやめましょう。

ゲームアプリ、読書、動画視聴などなど、あなたの生活の中で優先順位の低いものをやめ、簿記勉強のための時間を作りましょう。

隙間時間を利用する

社会人はまとまった勉強時間を作ることは非常に難しいのではないでしょうか。

毎日のように、仕事をしつつ家のことをしながら、2~3時間の勉強時間をとるのは難しいと思います。

もちろん、それが可能な方はその時間を利用すればよいと思います。

でも、そうでない方も多いと思うので、何かと何かの合間の、短い時間でも有効活用する必要があります。

例えば私は、通勤電車の中で講義を視聴していました。

時には昼休み中の十数分を利用して問題を解きました。

この様に隙間の時間を利用することがおススメです。

勉強時間を決める

隙間時間を利用するためには、あらかじめ隙間時間がどこにあるかを、ある程度把握しておく必要があります。

急に時間が空いたからといって、すぐに勉強に取り掛かるのは、ちょっと難易度高めでしょう。

であるからこそ、勉強する時間を決めておくとスムーズに始められます。

先ほどの例のように、「通勤・休憩時間に勉強する」と決めておけば考えることなく始められるのではないでしょうか。

他にも朝早く起きて勉強する、と決めておく。

帰宅して家に着く前にカフェで勉強する、と決めておく。

時間が空いたら勉強するではなく、1日の時間の中で勉強する時間を決めてしまうと、徐々に習慣化して楽になると思います。

試験の時間配分

簿記3級の試験は、以前は6月、11月、2月と試験日が限られていました。

現在は上記の日程を「紙試験」とし、インターネットを利用して上記以外の日程で受験できる試験を「ネット試験」としています。

両方とも受験会場に行かねばならず、時間は60分、問題数は大問が3つになります。

そのうち第2問は、小問2つに分かれている形式です。

  • 第1問:基本的な仕訳問題
  • 第2問:補助簿、掛明細表、勘定記入、伝票記入、決算仕訳に関する問題と広範囲
  • 第3問:決算整理仕訳をもとに、精算表もしくは損益計算書と貸借対照表を作成する問題

時間は60分のため、時間配分は非常に重要です。

個人的には以下の順番で行い、見直しをする時間を頭に入れておくと良いと思います。

問題を解く順番と時間配分

第1問【15分】

⇒第3問【25分】

⇒第2問【15分】

⇒見直し【5分】

第3問は計算が合わなくても、とらわれ過ぎず解答できる部分を確実に解答しましょう。

最後まで諦めずに取り組むことが大事です。

おまけ:教育訓練給付金制度を利用すると費用がお得になる

ある一定の条件を満たすと教育訓練給付金制度が利用できます。

厚生労働大臣の指定する講座などを受講し修了した場合、教育訓練施設に支払った教育訓練経費の一定割合に相当する額が支給されます。

支給額は受講料の20%程度まで。

下限4千円~上限10万円。

私の場合は支給対象とはなりませんでしたが、簿記2級や1級をすでに見据えている方にとっては、対象となる講座がクレアールにはあります。

コース名 受講期間 一般価格 自己負担額
簿記検定 3・2級マスター 6ヵ月 58,000円 46,400円
簿記検定 2級パック 3ヵ月 53,000円 42,400円
簿記検定 1級フルパック通信 6ヵ月 163,100円 130,480円
簿記検定 マスター講座 12ヵ月 172,000円 137,600円

※クレアールHP:教育訓練給付制度と給付対象講座の図を参照・改編

こうした制度を利用することで費用を抑えることもできます。

簿記3級がただの踏み台ならば、あらかじめパックで申し込みをした方がお得でしょう。

簿記3級の勉強に時間をかける目的をハッキリさせよう

インフルエンサーがおススメしているから簿記3級を取得する。

理由は何でも良いですが、そうは言っても時間がかかります。

勉強時間を割くだけのあなたなりの目的をハッキリさせておくことは必要かと思います。

簿記3級は「帳簿記入の方法」と「貸借対照表・損益計算書の作成方法」の基本が学べる資格です。

私自身は父親の仕事の手伝いができるかもしれないと思い取得しました。

企業の貸借対照表・損益計算書を見るときに、少し役立つかもしれないとも思います。

しかし、直接的に資産形成の手段となるとは正直思いません。

結局、2級・1級をとってこそ、昇進や転職のアピール材料になるのではないかなと。

もちろん、税理士や公認会計士となるために必要でしょう。

目的は人それぞれなのですが、簿記3級そのもので何かが変わることはあまりないように思います。

あなたが望むモノはズット先にあると思うので、簿記3級に勉強時間を割くのなら手っ取り早く終わらせてしまい、次のステップに進むほうが良いと思います。

その意味でも、目的は明確にしておくべきでしょう。

社会人は簿記3級の勉強に時間をかけない方が良い

簿記3級は、あなたが「望む未来」を手に入れるための入口でしかありません。

少しでも早く合格してしまい、次のステップに進みましょう。

そのために良質な教材とサポートが充実している、クレアールを私は使いました。

私が申込した「クレアールの3級パックWeb通信 」の価格は14,800円

早期に申し込みをすれば最大35%割引になります。

サンプル講義DVDなどが付いてくる資料請求は無料で行えます。

気になった方は、ぜひ資料をお取り寄せください。

 

イメージで攻略も基礎をさらうには適しています。

クレアールの講義をひと通り受講し、それでも基礎に不安がある方には良いかもしれません。

リンクを貼っておきますので、Amazonレビューなどをご覧ください。

以上、あなたの簿記3級取得の参考になれば嬉しいです。

最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

MSO

これまで働きながら医療系資格取得、修士課程修了しました。ひとり娘のパパ。 仕事と家族サービスと並行して勉強を継続するために、役に立ったアプリやガジェット、勉強法などに関して書いてます。 今は英語が話せるように独学中。TOEICは600点から500点に落ち込んだため、挽回できるようにスタディサプリに取り組んでいます。700点越えが直近の目標。 その過程の記事が役に立ったら嬉しいです。詳細は下記よりどうぞ。 (※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。)

-朝活・通勤おすすめアプリ・サービス