
本を読むのは好きだけど、身についている気がしない。
人より本を読んでいるけど、給料は大差ない。
なんかいい本の読み方ないかな。
この記事ではそんな悩みに応えます。
かくいう私も、本をたくさん読もうと思っていた時期があり、月に4冊くらいをノルマとして読みまくった時期がありました。
でも、読書したからって生活が豊かになったとか、給料が良くなったとか、そんな実感はありません。
ですから、今は本を読むこと自体あまり意味ないのではないかと思い、読書という行為を人生から捨ててしまった時期もあります。
でも、新しい情報を吸収したり、実になる読書方法があればためしたいし、そもそも本を全く読まないのは不安です。
読みたい!
いやでも意味あるのか?
そんな狭間で揺れる私の悩みを解決してくれる動画がありました。
チャンネル登録者数90万人(2021年3月現在)の人気ビジネス系YouTuberのマコなり社長の動画です。
題して「ただの読書は時間の無駄。100人に1人の人材になる読書法。」
この動画でマコなり社長が言いたいのはたった一つ。
結論
本を読んだら、その日から行動を起こせ!
以上!
で、終わる訳にはいかないのでまとめます。
読書とは
この動画でおもしろいなと思ったのは、まず最初に「そもそも読書とは何であるか?」を定義していることです。
読書とは、ふつーに考えて本を読むこと。
わざわざ改めて考えることないと思うんですけど、そこからこの動画は始まります。
読書とは…
- 趣味などではない
- 自己研鑽のため
- 人より抜きんでるため
この動画における読書とは、上記の目的で本を読むことと定義されていました。
(趣味で読む読書を否定する気はないとも仰っています。)
読書で人より秀でるための公式
読書をすることで人より前に出るために、以下の公式を挙げています。
読書の成果=読んだ本の数 × 良い本に出会う確率 × 行動力を起こす確率
この公式を見て一目で分かるように、本を読むことを前提として行動を起こすことが、抜きん出た存在になるために必要です。
では、それぞれどのようにしたら良いのか。
読書で人より秀でる本の読み方①:読んだ本の数
単純にたくさんの本を読むことは、知識を深めたり、新たな知見を得るために必要です。
必要なことは3つ。
- 本を読む時間を増やす
- 速読する
- 合わなかったら止める
本を読む時間を増やす。
マコなり社長が読書しているのは以下の2つの時間帯。
- 寝る前
- 移動中
読書するためのデバイスとしてAmazonのkindlePaperwhiteをおススメされていますね。
速読する
単純に速く読む。
巷にある速読術も良いようですが、あまりおススメはしないとのこと。
とは言え、速く読むこと自体は本質ではないとも仰っています。
合わなかったら止める
一番おススメされていたのはこの方法です。
自分の状態とか、今求めているものと違うのであれば、戦略的撤退、損切すると。
つまらないと思いながら読むと、速度も落ちるし、何より時間の無駄ですよね。
私は、つまらなくても、貧乏性だからツイツイがんばって最後まで読もうとしてしまうのでこの点は少し耳が痛かったです。
でも、本の1000円ちょっとの費用より、その本を読むのに費やす時間がもったいない。
費用対効果が得られないということなんでしょう。
トップビジネスマンらしい合理的な考え方ですね。
読書で人より秀でる本の読み方②:良い本に出会う確率をあげる。
良い本を手にすれば、それだけ自分の知見も高まります。
そのための方法として挙げられていたのは2点。
- YouTubeで本の要約チャンネルを登録する
- 本の要約サービスを利用する
- 目次だけ読む
YouTubeで本の要約チャンネルを登録する。
YouTubeには本の要約を10分程度でしてくれるチャンネルがあります。
その中でもおススメは【サラリーマンYouTuber】サラタメさんのチャンネルでした。
これはかなり共感できます。
私も隙間時間で視聴していますし、なんならラジオ感覚で歩きながら、聞くだけで内容が入ってくるので効率的に学べます。
しかも倍速に設定することができるので、かなりの時短になります。
本の要約サービスを利用する
ここでおススメされていたのは、本の要約サービスflierでした。
無料で要約の読める本もあり、それがファクトフルネスやメモの魔力といった話題の本だったりするので、登録するだけでかなり有効なサービスです。
-
-
【感想】メモの魔力【前田裕二】自己分析のやり方がわかる
前田裕二さんの「メモの魔力」を読みました。 リンク 前田さんは、株式会社SHOWROOM経営する実業家です。 そのルックスも相まって新進気鋭の実業家として注目 ...
続きを見る
加えて、メールでおススメの本も紹介してくれるなど、
本屋に行ったり、遊ぶ時間すら無いけど、たくさん本を読みたい。
という方にはいいと思います。
また、
本を読むのは好きだけど、そこまでお金はかけられないし、厳選して購入したい。
という方も、こうしたサービスで予め取捨選択するのは良いんじゃないかなと思います。
flierの公式サイトへ!ゴールドプランが1ヶ月無料で1,800円
通常入会より毎月200円お得です!!
読書で人より秀でる本の読み方③:行動力を起こす確率をあげる。
そして、いよいよ肝心な行動につなげるために。
- アクションプランを書き出す
- 人に話す
アクションプランを書き出す。
本を1冊読んで一つ行動に移せれば十分と言います。
印象に残った話を、自分の行動に落とし込むためにどうするか、箇条書きにするとのこと。
気になった個所をメモを題目として書き、その下に自らのアクションプランを書き出していくとのこと。
人に話す
本で得た情報や知見を自分のものとするには、アウトプットしなければ意味がありません。
その取っ掛かりとして、人に話すということを推奨していました。
まだ定着していない知識が整理され、短期記憶から長期記憶へと変換されていきます。
読書で人より秀でる本の読み方まとめ
本を読んだら、その日から行動しよう!
以上が、マコなり社長が考えるおススメの本の読み方でした。
頭に入れた知識を行動に変換しなければ、本を読む意味は何もない。
動画の中でこの様に仰っています。
であるからこそ、メモに残す、人に話す、と言った行動とセットで本を読むことを推奨されていました。
個人的には、YouTubeを見て学ぶということは非常に有効だなと思っていたので、我が意を得た感じです。
無料で、トップビジネスマンの生きた言葉、考え方を聞くことができる。
でも一方で反省もあります。
見て満足しちゃうんですよね。
この動画も正直見ただけで満足してました。
でも、それじゃダメなんですよね。
行動しないと。
私は、本を読んでもあんまり意味を感じないし、時間の無駄だなぁと思って、本を読むのを止めました。
でも、やっぱりそうではない。
何か有効な読み方があるのではないかと思って、今は読書術に興味があります。
そのために今回、この動画を自分の言葉でまとめてみようと思った次第。
オリエンタルラジオの中田敦彦さんの読書術と共通点があったのも面白かったです。
-
-
オリラジ中田敦彦の読書術
読書はした方が良いって言われるけど、そんなにたくさん読む時間なんてない。 読書しても身についている感じがしない。 読み方のコツってあるのかなぁ。 この記事ではそんな悩みを解決します。 「メンタリスト ...
続きを見る
もちろん、マコなり社長の熱の籠った言葉を直接動画から受け取れば、さらに有効であることは言うまでもありません。
視聴されることをおススメします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
関連記事はコチラ。
-
-
オリラジ中田敦彦の読書術
読書はした方が良いって言われるけど、そんなにたくさん読む時間なんてない。 読書しても身についている感じがしない。 読み方のコツってあるのかなぁ。 この記事ではそんな悩みを解決します。 「メンタリスト ...
続きを見る
-
-
メンタリストDaiGoの読書術
本を読む必要があるのは分かるけど、なかなか身になってる気がしない。 どうしたら知識が定着するだろう。 この記事では、こんな疑問に答えます。
続きを見る
-
-
YouTuber鴨頭嘉人のおすすめ本の読み方
たくさん本を読みたいけど、時間が足りない。 効率よく読むにはどうしたら良いんだろう? そんな疑問にこの記事では応えます。
続きを見る
-
-
マナブのおすすめ本の読み方
読書は大事だけど、効率のいい読み方ってないかなぁ。 どんなふうに読んだら実績活に役立てるんだろう。 この記事では、こんな疑問に応えます。
続きを見る
-
-
YouTuberおすすめ読書術まとめ
仕事で市場価値を高めるには、本を読むのが良いって聞くけど、どうやって読んだらいいんだろう。 この記事では、そんな疑問に応えます。
続きを見る